三原で子育て奮闘中!二児の母である、元FMみはらパーソナリティ浦郷杏菜が、同じく三原で子育て中の皆さんにお役に立つ情報を月に1回のペースで紹介します。
移転した「木原こどもクリニック」と「がんぼ」について
みなさんこんにちは!現在三原市で子育て奮闘中、浦郷杏菜です!
今年のMJ3月号でご紹介した、三原市病児保育室「がんぼ」の場所が変わりましたので、あらてめてご紹介します!2025年6月2日より「木原こどもクリニック」から改名し、新たに開院した「みはらこどもクリニック」(所在地:三原市宮沖5-5-3)の建物内に、がんぼも一緒にお引越ししました!
前回の場所では病児室が2室でしたが、現在は3室へと増え、よりよい感染症対策が行えています
がんぼ利用について
利用されるには市役所にて事前の登録が必要です。
「病児保育室」とは、幼稚園や保育所では預かってもらえない病気の子どもを一時的に預かってもらえる保育室なので、いざという時に備えて事前の登録を行っておくことをお勧めします。
また、がんぼを利用するには、みはらこどもクリニックを前日に受診し、受診が終わってから利用予約をします。
以下、利用方法についてです。(詳細は「がんぼ」のHPでご確認ください。)
●対象●
①三原市在住
②両親のどちらかが三原市在勤
③三原市と病児・病後児保育事業の相互利用に関し連携する市町に住居している
①~③いずれかに当てはまる生後6か月~小学校6年生まで
●保育時間●
月曜日~金曜日 8時30分~18時
土曜日 8時30分~12時30分
●利用料金●
1日あたり
月~金2000円 土曜日1500円
利用の流れ
(1)事前登録
ご利用にあたっては、事前登録が必要です。
こども保育課(市役所本庁2階)で事前登録を行ってください。すでに登録済みの方は、再度登録の必要はありません。
(2)診察と利用申込み(利用日の前日)
利用の前日午後5:30までに、 みはらこどもクリニックを受診してください(専用:0848-61-0321)
受診後、利用申し込みをします。
(3)入室
当日は午前8:30より、直接病児保育室「がんぼ」に入室して頂けます。
(4)退室
お迎えは午後6:00までにお願いします。
※前日が休診日の場合や、夜から朝にかけ体調不良になってしまったりと、急遽利用したい場合は、当日の午前7:30~8:00の間に電話での予約をして頂き、午前8:45から、みはらこどもクリニックで受診し、その後入室して頂きます。
利用日当日は小児科医師と看護師のバックアップのもと保育して頂けるので、預ける親御さんも安心です。インフルエンザのお子さんでも預かってもらえるそうですよ。仕事している保護者からすると本当にありがたいですね!夏でも油断できない感染症!困った時は病児保育に頼ってみるのはいかがでしょうか。


過去コラムはコチラから!
筆者プロフィール

三原市出身。
2017年三原ミスやっさ、2018年ミス交通安全協会、三原テレビのキャスター、FMみはらのラジオパーソナリティーなど三原市内で様々な活動をしたのち、結婚を機に県外に出ていたが、現在は家族の転勤を機に再び三原市在住に。
小学3年生から始めたバトントワリングをきっかけに踊ることが大好きに。高校はバトントワリングの技術習得のため、大阪の高校へ進学。
その後、千葉県浦安市にある某『夢の国』でアクロバティックダンサーとしてシアターショーに6年間出演する。現在は『現実世界』にて子育て奮闘中!
【本人コメント】色白丸顔でよく雪見大福みたいと言われますが、中身はバリバリの体育会系です!「一日一日を大切に」をモットーに日々子育てを全力で楽しんでいます!
子育て世代の皆様に、ためになる情報を発信していけたらと思っていますので、何かリクエストなどあれば気軽にDM頂けたら嬉しいです♩
浦郷杏菜Instagramアカウント @anna.910.urago
浦郷杏菜の産前産後のココロとカラダをサポートする『hug×hug』
浦郷杏菜の産前産後のココロとカラダをサポートする『hug×hug』
新Instagramアカウント @anna_hughug
産前産後ヨガを学んだとき 「不調があるなら、いつまで経っても産後」 「妊娠期から育児はもう始まっている」など、衝撃を受けることを私自身がたくさん学びました!
これらを必要なタイミングで必要な人に届けたい! そして私自身も全国転勤族で育児中、孤独に悩まされた事もたくさんあったから、産前産後に孤独で苦しんでいる人がいたら繋がってそこから抜け出してほしい。
さらに母になっても、妻になっても 「まずは自分を大切に」。ママが笑顔でいたら家庭円満だと思っています♩ そんな想いで、新しいアカウントを開設しました その名もhug×hug(ハグハグ) 自分を愛そう!ハグしよう! 産前産後ママ向けのヨガや、赤ちゃんを抱っこしたままダンスする「抱っこdeダンス」のコンテンツ動画など、アップしていきます♩ もちろん産前産後ではないママが見ても、きっとお役に立てる内容になると思うので、良かったらフォローしてください!
コメント